
みなさんは神社に行くことありますか?
初詣のため年末年始に訪れることが多いと思います。
日本には伊勢神宮や明治神宮のように超有名な神社もあれば、古くて小さな神社もあります。
そして、神社を訪れると巫女さんの他に水色や紫・白色の袴(はかま)を着た人がいると思います。
あの人たちが神主(神職)です。
今回の記事は、元サラリーマンで現神主の筆者が、神主になる方法と裏情報をご紹介します。
神社に就職 神主になる方法3パターン

日本全国にある神社のほとんどは『神社本庁』と呼ばれる統括組織に属しています。
この神社本庁に属する神社で奉仕(就職)する場合は、神社本庁が授与する資格が必要になります。
社家(実家が神社)の子供だとしても、資格がなければ正式に神主とは言えません。
ただ英才教育の一環ととして、お手伝いや舞の奉納をすることはありますが、いきなり普通の人は絶対に働けません。
方法は3つ
『神道系大学』『神職養成所』『講習会』
・神道系大学に進学
高校生なら神道学部がある大学に進学して、卒業時に資格を得られる方法があります。
神社界でも出身が多いのは「國學院大學」と「皇學館大学」です。学生生活を楽しみながら、必要な知識や作法を4年間学んでいきます。
ちなみに成績優秀者には、誰もが知っている超有名神社からのお誘いがあるそうです。
そして両大学が教える基本作法に、多少の違いが存在します。また2大派閥みたいな雰囲気があります。バチバチに派閥争いは無いので心配しないでください。
・神職養成所に通う
取得まで1~4年と色々とコースがあるようです。
基本的には寮に住み込み、昼は神社に奉職して夜間に大学に通うスタイルか、神社に住み込みながら学ぶ養成所もあります。
夜間なら学費は安く、神社の住み込みだと学費無料で給料が貰える所もあるようです。
ちなみに國學院大學の場合だと、昼に奉職する神社は明治神宮になる場合が多いようです。

・講習会を受講する
1ヶ月で資格を取得することができます。お笑い芸人の狩野英孝さんもこの方法で取得しました。
「絶対コレが良いじゃん」と思ったと思いますが、一番難易度が高い方法だと言えます。
その理由は
推薦書がなければ申し込み出来ない。
まず推薦書が用意が出来なければ、講習会に参加できないのです。
①『神社庁からの推薦状』を用意
1奉職する神社(就職先の神社)の推薦状
2その神社を管轄する都道府県の神社庁の推薦状
今簡潔に書きましたが、神社に必要書類の提出と面談。そして、神社庁でも同様の手続きがあります。これらを講習会の募集締め切りまでに終える必要があります。
國學院大學の講習会は年に2回しか開催されません。
働きながら常に逆算して行動する必要があり、申し込みが遅れると全て努力が無駄になります。
スタート地点に立つまで本当に苦労します。
もし神社の関係者に知り合いがいるなら、速攻で相談することをオススメします。
筆者は代々続く神社の家系ではなく、父親が神主資格を持っていただけなので、限りなく一般家庭に近い環境でした。
また色々と頼りにしたい父親は、亡くなってしまっていた状況でした。
何も繋がりが無い場合だと、まず神社関係者と繋がりを作ることから始めなければなりません。
筆者もこの状況からのスタートでした。
神職は全国で約2万人いると言われていますが、神社の数は文部科学省の資料によれば、日本全国に約8万5千の神社があると言われています。
しかも、登録されていない小さな神社を含めると数は更に増加します。

神社界でも後継者不足問題を抱えており、後継者を探している神社は多数あります。
チャンスはあります。
「就職する前にアルバイト出来たら良いのに」と思った人は、巫女さんや神社のアルバイトについて詳しく紹介した記事がるので読んでみてください↓↓
神主になる方法 國學院大學の講習会

無事に推薦書を受け取ったとしても、今度は大学の条件があります。
②年齢制限
原則として年齢満65歳までとしています。
定年後に始めようと思っても間に合わない場合があります。
③学歴
・短期大学卒業者及びこれと同等以上の学校卒業者。
・大学又は短期大学に在籍している者。
学生の場合だと夏休みを全て犠牲にして受講する必要があります。
④試験
以前は推薦書さえ手にいれたら、ほぼ参加が認められる状態でしたが、事前に試験が実施されるようになりました。
理由はコロナ明けの最初の講習会にありました。
数年ぶりの開催されたことで希望者が殺到し、本来定員が4~50名だったにも関わらず、特例で150名以上の受講者を受け入れました。
しかし、人数が多すぎて指導が十分に行き届かない事態や神職として人間として未熟な者が含まれていたため、大学は選考が必要だと判断したようです。
講習会では通常4年要する知識や作法を、わずか1ヶ月で習得しなければならないため、マジで信じられないほどの速さで進行します。

神主なる方法 講習会で辛いこと
やっぱり正座と蹲踞の姿勢です。
皆さんは普段の生活で正座をすることありますか?
もしかしたら、あなたの姿勢は椅子に座っているか、ゴロゴロした体勢で読んでいると思います。試しに正座をして続きを読んでください。
神主が座るときの基本姿勢は”正座”です。
祭祀の場合だと長時間に渡って座り続けます。最近は和製の椅子に座って行なうこともありますが、問題なく正座ができないと論外です。
私たちの生活だと椅子に座ることが普通になっているので、長時間の正座はキツイです。
正座よりもキツかったのは、蹲踞(そんきょ)と呼ばれるの姿勢でした。
剣道やお相撲さんが踵を浮かせて、つま先だけでしゃがみ込む姿勢です。神職の場合だと膝も床につけますが、自分の全体重がつま先にのしかかるのが大変です。
しかも足の親指が75度以上曲げにくい体だったので、10分以上は正直できないです。
ただ講習会では容赦なく指導されますし、実際のご祈祷中でも長時間座ったあと、「別に足しびれてありませんよ。」と言った表情で立ち上がる場面も多々あります。
あっ正座し続けてくれました?
どうですか?ヤバいですか?それとも全然余裕でした?
社会人になってから資格を取得するのは思った以上に大変です。
仕事を退職した人や有給休暇をフル活用して参加している人もいます。それで夜に自分の仕事をしている社会人は多くいました。
学生にとっては貴重な夏休みが潰れてしまうデメリットがあります。
バイトをやる余裕なんてありませんので、ただただお金が無くなっていくだけです。
さらに思った以上にお金は出ていきます。
地方在住なら、開催される東京に移動する交通費と生活費、約1ヶ月滞在する部屋も契約する必要があります。
さらに家族がいれば、さらに大変で出費は増えてしまうので、ある程度備えておく必要があります。

神主になる方法 まとめ
時間が掛かるけど、時間さえかければ難易度は高くありません。
厳しい試験や修行なども無いので、ある意味取得し易いかもしれません。多少は参考になりましたか?
ここまで読んで下さりありがとうございます。
良い一日を!
神主になる方法 裏ワザ
今まで紹介した方法は、神社庁の管轄になっている神社での神主になる方法です。
実は、今まで紹介したことを無視して神主になれる方法があります。
神社庁の管轄では無い神社に奉職することです。
それらの神社を「単立神社」といいます。単立神社は、何らかの理由によって神社本庁に所属せずに独自で運営しています。
例えば出雲大神宮は単立神社です。
大きな理由は祀っている神様が異なるからです。
神社本庁は伊勢神宮を本宗としています。
伊勢神宮は天照大神を祀る神社ですが、出雲大神宮は大国主命を祀る神社です。
信仰する神様が違うので独自で神社を運営することを選んでいます。
極端なことを言うと、神主になる方法もその神社が決めた独自の試験をクリアすれば、『神主』と名乗ることが出来るのです。
ただし、通用するのはそこの神社で奉職しているだけになります。

どのような試験を行なうのかは分かりません。そのような人物に会ったことも無いので情報が少なく詳細を伝えられませんが、デメリットが多い気がします。
なので、全国で通用する神社本庁が発行する資格を取得した方が良いです。
改めて、ここまで読んで下さりありがとうございました。良い一日を。