
今回は神棚の扉を開けておくべきか閉めておくべきか問題をお伝えします。
結論
どっちでも大丈夫
コレは感覚で決める問題になるので、開けておく派と閉めておく派で神主さんの間でも意見が別れています。厳格なルールが無いのです。
筆者が奉職している神社では、基本的に閉めておく派に属しています。
神棚の扱い方 神棚の扉は神社にならって閉めておく派
本殿というところに神社の御神体が祀られているのですが、この本殿の扉は重要な御祭りの時にしか開けません。
そして本殿の扉を開けても御神体が直接見える状態ではなく、もう一つの扉である内陣(ないじん)の扉は閉めたままです。
御神体は神社にとって非常に恐れ多いもので、決して人の目に触れてはならないものとされています。御神体を直接見れるのは宮司しか行うことが出来ません。
だからこそ、神様の分身とも言える御札も人の目に入るのは恐れ多いという考えで、神棚を扉を閉めておくのが、閉めておく派の大きな理由です。
現実的な理由だと、神棚の内部に埃が入って汚れて「掃除が大変だから」などの理由もあります。
神棚の祀り方 決まった日や特別な日は開ける派
普段は閉めているけど、流石に節目節目には扉を開けてお参りするという意見の人もいます。
いつ開けているかは、各ご家庭の事情によって異なります。
だいたいお正月やお目出度い日(出産や結婚など)に開けてお参りする人や、毎月1日や15日などの月次祭をする時だけ開けておく派もいます。

神棚の祀り方 神様との繋がりを重視して開けておく派
神棚の扉を開けておく派としては、直接神様にお祈りして家のことを見守ってもらい、家が栄えるようにというのが主な理由みたいです。
目に見えるかたちで神様と家庭との結びつきを大切にするために神棚の扉を開けておく派の意見ですが、この理由も一理あるなと思います。
神道に教祖は居ないし経典もないので、ある意味自由なんです。
また、それぞれの地域にだけに伝わるものもあるので、ネットを調べてもバラバラだったりします。
神棚の祀り方 まとめ
ちなみに筆者の自宅では神棚の扉は閉めた状態にしています。
開閉に関しては決まり事はありません。
自分自身や家族が納得できる方で全然構いません。神棚を用意している時点で相当すごいことです。
もっとも確実なのは、最寄りの神社に問い合わせた方が良いと思います。「神棚に関しての質問なんですけど」と伝えたら丁寧に説明してくれます。
筆者も電話の問い合わせに答えています。
ここまで読んで下さり、ありがとうございます。
良い一日を