安産祈願は神社?それともお寺?

神社のこと

大切な人との間に新しい命を授かると、「元気に生まれてきてほしい」と願うと同時に「やっぱり安産祈願ってした方がいいのかな?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

今回は現役の神主である筆者が、神社での安産祈願の意味や流れと、よくある疑問について、専門的な視点からわかりやすくご紹介します

安産祈願祭とは

安産祈願祭とは、妊婦さんとお腹の赤ちゃんがともに健やかに出産を迎えられるよう、神社でご祈祷を受ける儀式です。

一般的には、妊娠5か月目の安定期に入った頃に参拝される方が多く、昔からの風習である“帯祝い”が行われます。

この時、ご祈祷に使用するのが腹帯(岩田帯)です。

木綿のさらしで、お腹をしっかり支えつつお守りを込めて巻くことで、「胎児の保護」や「胎内の霊魂の安定」を願う意義があります。

腹帯の役割とは?
お腹を支える実用的なアイテムであり、母親としての自覚を高める役割も。さらに信仰的には胎児を守り、その霊魂を安定させる意味が込められていると考えられています。

安産祈願祭 いつ行く?

基本的には、いつでも大丈夫です。


多くの神社では、毎日安産祈願を受け付けています。

なので、体調やご都合に合わせてお越しいただけます。

ただし、一般的には妊娠5か月目(安定期)に入った頃にお参りされる方が多く、特に「戌の日(いぬのひ)」に参拝するのが縁起が良いとされています。

「戌の日」とは?

十二支の「戌(いぬ)」にあたる日は約12日に一度めぐってきます。
犬はお産が軽く、元気な子をたくさん産むことから、昔から安産の象徴とされてきました。

そのため、「戌の日」に安産祈願を行うと、ご加護があると信じられており、腹帯を巻く日(帯祝い)として選ばれることが多いのです。

「戌の日 × 大安」は最強の吉日?

さらに「大安」は六曜の中で最も縁起の良い日とされており、「戌の日」と「大安」が重なる日は、安産祈願の日として特に人気があります

そのため、この日に合わせてご家族で参拝される方も多く見られます。

そうなると、神社は混みます。そして、待ち時間が長くなります。

戌の日じゃなくても大丈夫?

戌の日以外でも全く問題ありません


最も大切なのは、妊婦さんの体調が良く、ご家族の予定が合うことです

混雑を避けたい場合や体調に波がある場合は、無理のない日を選ぶことをおすすめします。

なお、「戌の日」はインターネットで簡単に調べることができますので、予定を立てる際の参考にしてください。

安産祈願祭 持ち物

安産祈願祭にお越しの際は、基本的に「初穂料」と「腹帯」の2つをご用意いただければ大丈夫です。ただし、神社によっては他に必要なものがある場合もありますので、ご予約の際にあわせてご確認いただくと安心です。

腹帯について

腹帯の種類に決まりはありません。新品をお持ちいただいてお祓いを受ける方もいれば、すでに身につけた状態でご参拝される方もいらっしゃいます。どちらでも問題ありませんので、ご自身のご都合やお考えに合わせてお選びください。

初穂料の目安

「初穂料はいくらくらい?」とご不安な方も多いかと思います。神社によって金額が異なりますが、一般的には5,000円〜10,000円が目安です。最近は神社の公式ホームページに記載されていることもありますので、事前に確認してみてください。不明な場合は、ご予約の際に遠慮なくお問い合わせいただいて大丈夫です

安産祈願の服装

特に厳密な決まりはありません。しかし、厳粛な神事なのでフォーマルな服装が無難ですが、妊婦さんなので負担が少ない服装を選ぶべきです。

また神社の境内は砂利道が多いため、転んでしまわないように歩きやすい靴を履いて行くのが安心です。

安産祈願祭 誰と行けばいいのか


特に決まりはありません

夫婦で参列してもいいですし、旦那さんの仕事の都合で来られないから一人で参列しても何も問題はありません。もちろん両親ともお参りしても構いません。

各家庭の考え方で参列してください。

強いて言うならば、旦那さんは出来る限り参列して欲しいです。ご祈願の後、一緒に絵馬に想いを書き込む時間は、これから生まれてくる我が子に対する思いを確認し父親になる覚悟を決める大切な機会になると考えるからです。

安産祈願 神社選びはどうするか

今、あなたのお住まいで「神社」を思い浮かべた時にどこの神社を思い浮かべますか?なんとなく「あそこの神社に安産祈願を頼もうかな」と思っているかもしれません。

もし「有名だから」だけの理由で遠方の神社を選ぶのは、あまりオススメできません。氏神様・

安産祈願祭 まとめ


何より優先するのは体調です

動きやすい服装で歩きやすい靴を選びましょう。もし予約した日に体調が悪ければ、連絡さえして貰えば神社としては問題はありません。

神職は120%の力を込めてご祈祷をします。そして辛い悪阻を乗り越えて、母子ともに健康に出産を終えることを、心より願っています。

多くの神職は、密かに生後30日頃に行う「お宮参り」や生後100日頃に行う「100日祝い」で再会することを、期待しています。

あなたなら、キツイ悪阻をのりこえられます。

タイトルとURLをコピーしました